公開前に絶対チェック!CMねっとが行うホームページの最終確認
こんにちは!ウェブエンジニアの河野です!
最近の週末は、夫と一緒にドライブがてら延岡市のカフェ巡りを楽しんでいます。
先日は、気になっていたカフェへ行って、オシャレな店内と美味しいごはんに大満足。そのあと私の大好きな観葉植物を探しに、園芸店へ行ってきました。
家の中を少しずつグリーンで彩って、「森」のような空間にしていくのが今の目標なのです^^
そして、帰り道には日向市の海沿いを少しドライブ。
日向灘を眺めながらのんびりとした時間を過ごして、心も体もリフレッシュできました。
宮崎県は、日向市も延岡市も自然が豊かで、ちょっとしたお出かけでも気持ちがリセットされるので本当におすすめです◎
これからも週末は、こうした「癒し時間」を大切に過ごしていきたいと思います。
さて!本日は、「公開前に絶対チェック!CMねっとが行うホームページの最終確認」についてお話ししたいと思います。
ホームページ制作において、デザインが整い、文章や画像が揃った時点で「完成」と判断されてしまうことがあります。
実際、プロに頼んだはずなのに、公開後に表示が崩れていた、リンクが切れていた…というケースも少なくありません。
しかし、私たちCMねっとではホームページの信頼性と成果を最大発揮するために、公開直前に「最終チェック」という工程を必ず設けています。
このひと工程こそが、信頼されるホームページと、そうでないホームページの差を生む要因にもなります。
なぜなら、一つの見落としがユーザーの離脱やブランドへの不信感に直結することがあるからです。
例えば…
・スマートフォンで見たときだけ、レイアウトが崩れていた
・ボタンをクリックしても、ページが表示されない
・仮のテキストや画像がそのまま残っていた
・問い合わせフォームが作動していなかった(メールが届かない)
これらは、一見すると些細に思えるものもあるかもしれません。
しかし、ホームページが集客や企業の顔として機能している今、こうした不備は見た人に「この会社、大丈夫かな?」という不安感を与えてしまう可能性があります。
そして実際、こうしたミスがそのまま公開されているホームページは、残念ながら珍しくありません。
今回は、こうしたトラブルを未然に防ぐために、弊社が実践しているチェック体制についてご紹介します。
ホームページ最終チェックの体制
弊社では、ホームページの公開前に複数人での最終チェックを行っています。
まずは、構築を担当したエンジニアが仕様通りに仕上がっているかを確認し、その後、構築に関わっていない別のエンジニアが第三者の視点で再チェックを行います。
さらに、ディレクターが全体の流れや使いやすさ、ユーザー目線での情報の伝わりやすさやなどホームページ全体を再度確認します。
このように複数人で確認を行う理由は、チェック者によって視点が異なることです。
この体制があることで、「関わった人の視点」だけでなく「客観的な視点」や「ユーザー目線」での確認ができ、他社では見落としやすい細部まで丁寧にチェックすることができます。
ブラウザ・デバイスチェックを行う理由
普段テストで使用している、ブラウザ環境・デバイスです。
【ブラウザ】
Chrome/Edge/Firefox/Opera/Safari
ホームページを公開する前に、複数のブラウザで見え方を確認する「ブラウザチェック」。
その理由は、ホームページを閲覧している環境が人によって異なるからです。この違いによって表示されているホームページの見た目が異なるケースがあります。
例えば、Chromeではゴシック体のフォントが表示されているのに、Edgeでは明朝体のフォントになる
といったように、ブラウザによって見た目が微妙に違ってしまうことがあります。
こうした違いは、放置すると「デザインが崩れて見える」「印象が変わってしまう」といったトラブルにつながる可能性もあります。
そのため私たちは、主要なブラウザの最新版を使って確認を行い、必要に応じてコードを調整しています。
また、パソコン・スマートフォン・タブレットなど、デバイスによっても見え方が異なる場合があります。
そのため、以下のような代表的な環境でチェックを行い、デザインや表示にズレがないかを確認します。
【デバイス】
PC/iPhone/iPad/Android
どのブラウザ・デバイスから見ても、「ちゃんと見える」「操作しやすい」ことが大事です。
この確認作業をしっかり行うことで、ホームページを見る人にとって安心して使えるページになります。
最終チェックの主な内容
普段必ず行っている、最終チェックの一部をご紹介します。
■ 誤字脱字・文字の表記が統一されているか
ホームページに載せる文章やキャッチコピーは、ライターさんが書くこともあれば、お客さまご自身でご用意いただくこともあります。
どちらの場合でも、文章の確認はとても大切な作業です。
まずは誤字や脱字がないかを丁寧にチェックします。
さらに、「( )」などのカッコや数字が全角と半角でバラバラになっていないか、文章の途中に不要な半角スペースが入っていないかなど、細かいところまでしっかり確認します。
こうした小さな表記揺れやミスを整えることで、読みやすく、信頼感のあるホームページになります。
■ 画像は正常に表示されているか
ホームページに掲載している画像がきちんと表示されているかどうかを確認します。
ページにあるはずの画像が表示されないと、見ている人に不信感やストレスを与えてしまうことがあります。
よくある事例は、「パソコンでは表示されていた画像が、スマートフォンになると表示されない」といったトラブル。画面(デバイス)の幅が変わっても正常に画像が表示されているか、すべてのページをチェックしています。
また、仮の画像(あたり画像)がそのまま使われていないかも重要なチェックポイントです。
本来なら使用できない画像や、差し替え予定だった画像でホームページが公開されないよう、内容に間違いがないかも細かく確認しています。
見た目の印象を左右する画像だからこそ、ひとつひとつの表示をしっかり確認することが大切です。
■ ソースコードの文法チェック
ソースコードの文法が正しく記述されているのか確認します。
もし、書き方に間違いがあると、ページのデザインが崩れてしまったり、検索順位にも悪影響がでる可能性があります。
見た目にはわかりにくい部分ですが、こうした見えない部分まで丁寧に整えることで、ホームページの質を保つことができます。
■ ホームページの表示速度チェック
ホームページは、表示されるまでの速さもとても大切です。
私たちは、「Google PageSpeed Insights」というチェックツールを使って、サイトの表示速度を確認しています。
このツールを使うと、
・現在のスピードのスコア
・どこを改善すれば速くなるか
といったポイントがわかるようになっています。
このツールの結果によっては、必要に応じて画像やコードの最適化を行い、ユーザーにとってストレスのない閲覧環境を整えます。
まとめ
私たちが行う最終チェックは、単なる動作確認ではありません。
お客様のホームページが、ユーザーにとってストレスなく、安心して利用できるものになっているか。
迷うことなくお問い合わせや購入といった“次のステップ”へ自然に進める構成になっているか。
そうした視点を大切に、見た目や機能だけでなく、表記のゆれや表示の崩れ、導線のわかりやすさなど、細かく丁寧に確認を行っています。
またCMねっとでは、今回ご紹介したようなチェック項目に加えて、リンクが正しくつながっているか、フォーム送信後にメールがきちんと届いているかなど、一見すると気づきにくい部分までしっかりテストしています。
この最終確認は、ディレクター・デザイナー・エンジニアといったスタッフ全員が連携しながら進め、安心してご利用いただけるホームページになるよう、公開直前まで細部までこだわって仕上げます。
そして、見た目の美しさはもちろん、使いやすさ(ユーザビリティ)や情報の伝わりやすさにもこだわることで、成果につながるホームページを制作しています。
私たちは「とことん本気で!!」の精神で、お客様の目標を達成するだけでなく、その先の成果につながるホームページづくりを、スタッフ一丸となって全力でサポートいたします!
ブランディングや集客に関するご相談も随時承っております。
ホームページのことなら、どうぞお気軽にCMねっとへご相談ください。
株式会社CMねっと
宮崎県延岡市のウェブ制作会社|ウェブ制作/ウェブコンサルティング/デザイン
〒889-0511
宮崎県延岡市松原町3丁目8874-6
●公式ウェブサイト:https://cmnet.co.jp/
●web制作実績:https://cmnet.co.jp/webworks/
●電話:0982-40-6112
●お問い合わせ:メールでのお問い合わせ
コメント